2012年06月21日

古事記と日本史の大学受験対策

古事記と日本史の大学受験対策


2012年、「古事記」が編纂されて1300年を迎えます。
大学入試問題で出題されるかもしれません。



ペン古事記 - Wikipedia
古事記(こじき、ふることふみ)は、その序によれば712年(和銅5年)太朝臣安萬侶(おほのあそみやすまろ、太安万侶(おおのやすまろ))によって献上された、現代確認できる日本最古の歴史書である。上・中・下の全3巻に分かれる。原本は存在していないが、後世の写本の古事記の序文に書かれた和銅年及び月日によって、年代が確認されている。

・正しい表記:古事記
・間違い表記:古事紀


本古事記物語(青空文庫にある鈴木三重吉による現代語訳)
http://www.aozora.gr.jp/cards/000107/files/1530_5502.html









ペン日本書紀 - Wikipedia
日本書紀(にほんしょき、やまとぶみ)は奈良時代に成立した日本の歴史書である。日本における伝存最古の正史で、六国史の第一にあたる。舎人(とねり)親王らの撰で、720年(養老4年)に完成した。神代から持統(じとう)天皇の時代までを扱う。漢文・編年体をとる。全30巻、系図1巻。系図は失われた。
『古事記』と異なり、『日本書紀』にはその成立の経緯が書かれていない。

・正しい表記:日本書紀
・間違い表記:日本書記


本日本書紀全巻・HTMLファイル
http://www.j-texts.com/jodai/shokiall.html










<古事記の記と、日本書紀の紀の違いとは?>

イベント神々の国しまね〜古事記1300年〜
http://www.shimane-shinwa.jp/
2012年、数々の神話を現代に伝える「古事記」が編纂されて1300年を迎えます。また2013年まで、出雲大社(島根県出雲市)で「平成の大遷宮」が行われるなど、神話にまつわるビッグイベントが目白押しです。

「古事記」と「日本書紀」の違いとは?
『古事記』は712年、『日本書紀』は720年というように、いずれも8世紀のはじめにまとめられた歴史書です。神代から書き始められ、『古事記』は推古天皇、『日本書紀』は持統天皇というように共に女帝で終わっているところも同じです。また、両書とも編纂の出発点が、7世紀後半の天武朝にあるという点も一致しています。
このように、共通項の多い『古事記』と『日本書紀』ですが、その中でもやはり成立年が近いというのは見逃せません。すなわち、『古事記』と『日本書紀』の成立年の間には、わずか8年しかありません。わずか8年の間に同じようなものが二つも作られるというのは、少し不自然に思われます。むしろ、『古事記』『日本書紀』とは別物と考えた方がよいのではないかといわれています。
『古事記』と『日本書紀』とを総称して「記紀」といういい方がなされますが、こうした両書を一緒にしてとらえる見方に批判がでています。それは、『古事記』『日本書紀』とでは、性格が違うというのです。
では、どのようにちがうのでしょうか?この点については、いくつかのことが指摘されています。たとえば、『古事記』は天皇家のための歴史書であり、『日本書紀』は国家の歴史書であるという考え方です。両書とも葦原中つ国を天皇が支配することの正当性を述べているのですが、性格に微妙な相違があるというのです。また、『日本書紀』は対外面を意識しているともいわれます。つまり、中国などの外国向けの歴史書というわけです。『古事記』は内廷的、『日本書紀』は外廷的と言われたりします。こうした指摘はもっともなことで、安易に『古事記』と『日本書紀』を一緒にして「記紀」というのは正しいとは言えません。
しかし、視点を変えて、地方で編纂された『風土記』に対して、中央でまとめられた『古事記』・『日本書紀』といういい方はできるのではないでしょうか。そうした意味をこめて「記・紀」という使い方をしたらよいのではないかと思います。











位置情報大学受験
http://makingsense.sakura.ne.jp/uni-juken/index.html



本「日本史の書籍、参考書」
・もういちど読む山川日本史
・金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本
・詳説日本史研究
・超速 日本史の流れ 原始から大政奉還まで、2時間で流れをつかむ
・日本史B一問一答(大学受験)
・センター試験 日本史Bの点数が面白いほどとれる本












<勾玉(まがたま)>
勾玉(まがたま)

ぴかぴか(新しい)「勾玉」












古事記と日本書紀の違い 古事記と日本書紀(日本史の大学受験対策)
posted by 大学受験 at 02:33| 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月17日

Z会 高校生コース(通信教育)無料のドリル問題集

Z会の高校生コース(高校生の通信教育比較)

<お得情報>

Z会 高校生コースでは、高校1年生・高校2年生を対象にZ会オリジナル「苦手攻略ドリル」を資料請求者全員にプレゼント。(2012年8月31日まで)

(教材の見本は、上記の締め切り後も無料請求できます。)

英語、数学、国語の基礎分野を短時間で簡単にチェックできるドリルなので、高校入学して勉強が分からなくなった高校1年生や高校2年生にとって役立つと思います。

詳細は、こちらへ




<難関校を目指すならZ会>



Z会が絶大な支持を得ている大きな理由として以下の3つがあげられます。
(*)自分で考えて解答を導き出そうとする力
(*)分からない時は辞書やサイン高所で解答のヒントを探す力
(*)さらに頭の中で考えたことを整理して回答を築き上げる力

この3つを融合させることにより、受験の時だけでなく一生使える学力が付くのです。











かわいい大学入試や大学受験勉強法
http://makingsense.sakura.ne.jp/uni-juken/index.html
受験対策、入試問題、推薦入試、日程、合格体験記、過去の入試問題、過去問、受験対策、参考書、評判、合格点、偏差値、合格最低点、勉強法など






┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
かわいい家庭教師 紹介サークル
http://www.biwa.ne.jp/syuichi/katei.html
家庭教師の紹介(派遣)をしてほしい方や、家庭教師(無料登録)をしたい大学生のためのページ(個人契約、直接契約)です。
紹介ページリストの中から、お気に入りの家庭教師(大学生、男性、女性)を自由に選ぶことができます。
学校の補習(予習、復習;算数、数学、英語、理科、国語、社会)、定期テスト対策(中間テスト、期末テスト)や、受験対策(中学受験,高校受験,大学受験)、夏休み、冬休み、春休み指導など、お子様の御希望に合わせてお選びください。
特に、受験生の場合、志望校が決まっているようでしたら、その志望校の出身あるいは、在校の家庭教師なら、受験指導の他に、偏差値や入試問題の特徴や体験談や勉強法のアドバイス、さらには、校風や評判といった情報も教えてもらえるかもしれません。
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘




大学受験の掲示板 Z会 高校生コース(通信教育)無料のドリル問題集

posted by 大学受験 at 01:17| 通信教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月13日

明治大学

明治大学の受験情報.jpg

かわいい明治大学の受験情報 掲示板(受験勉強法や日程や入試問題)
http://makingsense.sakura.ne.jp/uni-juken/meiji.html
受験対策、入試問題、推薦入試、日程、合格体験記、過去の入試問題、過去問、受験対策、参考書、掲示板、BBS、評判、合格点、偏差値、合格最低点、勉強法など

・明治大学
・明治大学法学部
・明治大学商学部
・明治大学政治経済学部
・明治大学文学部
・明治大学理工学部
・明治大学農学部
・明治大学経営学部
・明治大学情報コミュニケーション学部
・明治大学国際日本学部










明治大学の家庭教師.jpg

位置情報明治大学 入試総合サイト
http://www.meiji.ac.jp/exam/
明治大学の受験を検討されている方、入学希望者向けに入試情報を掲載。
入試情報(一般入試,特別入試)、入学試験変更点、入学金・学費、奨学金、明大フェスタ日程、オープンキャンパス、進学相談会、偏差値、試験場








ペンなぜ明治大で志願者が大きく増えたのか
(ZAKZAK 2012.5.25)
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120525/dms1205250720004-n1.htm
 2012年の一般入試の志願者数ランキングがまとまった。すべて私立大だ。
 トップは明治大。3年連続の志願者日本一となった。
 埼玉の進学校の進路指導教諭が言う。
 「明治大は第一志望の生徒は多いし、早慶志望者も押さえに併願する生徒も多い。学部も幅広く設置されており、いろいろな意味で狙いやすく薦めやすい大学です」
 10年前の志願者数との比較では、トップの明治大はベスト10の中で、3万1191人ともっとも志願者を増やしている。少子化で受験生数は13%も減っているにもかかわらずである。
 この人気の背景には積極的な大学改革がある。この10年間に情報コミュニケーションと国際日本学部を新設。今年の志願者には関係ないが、来年には新しくオープンする中野キャンパスに総合数理学部の新設を認可申請中だ。入試改革にも積極的で2007年には全学部統一入試を実施し、初めて地方試験も行った。
 キャンパス整備にも力を入れ、リバティタワーなど新校舎を続々と竣工。パウダールームを設け、女子受験生を意識した戦略で、バンカラなイメージが変わってきた。2000年に志願者に占める女子の割合は25%だったが、10年は31・7%にアップ。最近では女子の人気を獲得することが、志願者増をもたらす大きな要因になってきている。
 東京の中高一貫校の進路指導教諭が言う。
 「就職に強いことも魅力です。日本を代表するような企業への就職者も多く、特に進学した女子が、就職支援が手厚いと話していました」











ペン私立大学の入試状況(2012年度入試)
http://www.yomiuri.co.jp/education/kouza/nyushi/1205/n1205_2.htm
 2012年入試の私立大学の出願者数は僅かながら増加しました。しかし、これは1回分の受験料で複数回の受験が可能となる受験料軽減制などから一人当たりの受験校数が増加しているためと考えられます。また入試方式別にみても、一般入試・センター利用入試ともに増加しています。
 系統別の志願者状況をみると、国公立大学と同様に比較的就職に強いといわれる理・工系や農・水産系、そして資格取得系学科である医療・保健系や食物栄養系などで志願者を増やし、法律・政治、経済・経営・商などの社会科学系学科では、志願者を減少させるという「理工文低」傾向が見られます。

<法・政治学系>
 難易ランクに関係なく志願者を大幅に減らし、系統全体として0.6のレベルダウンとなりました。偏差値60以上の大学でレベルアップしているのは僅かで、ほとんどの大学がレベルダウンしています。中でも慶應義塾大・法、早稲田大・政経、上智大・法は志願者減少による実質倍率の低下から1.0以上の大幅レベルダウンとなっていますし、GMARCHクラスの法・政治系学部でも軒並みレベルが低下しています。さらに偏差値50以上の中堅大学においてもレベルアップしている大学は10大学しかなく、ここでもレベルダウンが目立っています。

<経済・経営・商学系>
 3年連続で志願者数を減らし実質倍率も低下し続けているため、この系統全体としては0.4のレベルダウンとなりました。偏差値60以上の大学では法学系に比べてレベルの低下幅が小さく、慶應義塾大・商、明治大・商・政経、同志社大・経済・商、立命館大・経済などのレベル変動は横ばいの状態です。また、日東駒専、龍甲産近など偏差値50台前半の大学におけるレベルダウンは目立つものの、青山学院大・経済、中央大・経済、南山大・経営などでは上位層の合格者増加によりレベルアップするなど、一方的なレベル低下とはなっていません。

<人文科学系>
 一昨年、昨年と連続でレベルアップした反動もあり、全体としては0.4のレベルダウンです。合格者を1割増やした慶應義塾大・文、一般入試の募集人員を大幅に増やした上智大・文・外国語では大幅なレベルダウンとなりました。偏差値60以下の大学では、経済系と同様に偏差値50台前半の大学を中心にレベルダウンとなっていますが、個別にみると学習院大・文、国学院大・人間開発、明治学院大・社会、立教大・現代心理などでは志願者増または合格者減による実質倍率の上昇により、レベルアップしています。

<理・工学系>
 3年連続して志願者数が大幅に増加したものの、難易ランクは0.3のレベルダウンとなりました。偏差値60以上の大学では、早稲田大・3理工、慶應義塾大、上智大、東京理科大・工、同志社大・理工などが、東工大2〜6類の後期廃止や大阪大・工の後期廃止の影響から上位受験生を集め、軒並み1.0以上の大幅レベルアップとなっています。その一方で、中堅大学では7割の大学がレベルダウンとなっています。特に理工系単科大学などの中堅大学においては、下位層の志願者が増加し合格者数についても偏差値50以下の層で増加したためにレベルダウンしている大学が目立ちます。











ひらめき難関大学の受験 難関大学 受験対策 掲示板 家庭教師
http://www.biwa.ne.jp/syuichi/uni-juken-index.html










<大学受験勉強法&センター試験対策>




大学受験では、出題範囲も広く、地道に勉強をするしかありません。センター試験では、学校の授業を普通に理解していれば、8割以上を得点できるそうですが、多くの受験生にとって、そう簡単なことではないと思います。
志望校が決まっていれば、その大学の家庭教師に勉強法や体験談を聞くことが有効かもしれません。また、その大学のキャンパスライフについての話を聞く事もできますので、合格したいという気持ちを高めることも可能だと思います。
むやみにたくさんの大学(学部、学科)を受験して、多額の試験料を払うくらいなら、参考書や受験マニュアルでしっかりと受験対策を立てて、本当に行きたい志望校に合格できる実力をつけることが大事なのは言うまでもありません。











┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
家庭教師 紹介サークル
http://www.biwa.ne.jp/syuichi/katei.html
家庭教師の紹介(派遣)をしてほしい方や、家庭教師(無料登録)をしたい大学生のためのページ(個人契約、直接契約)です。
紹介ページリストの中から、お気に入りの家庭教師(大学生、男性、女性)を自由に選ぶことができます。
学校の補習(予習、復習;算数、数学、英語、理科、国語、社会)、定期テスト対策(中間テスト、期末テスト)や、受験対策(中学受験,高校受験,大学受験)、夏休み、冬休み、春休み指導など、お子様の御希望に合わせてお選びください。
特に、受験生の場合、志望校が決まっているようでしたら、その志望校の出身あるいは、在校の家庭教師なら、受験指導の他に、偏差値や入試問題の特徴や体験談や勉強法のアドバイス、さらには、校風や評判といった情報も教えてもらえるかもしれません。
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘


明治大学
posted by 大学受験 at 23:14| 難関大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月09日

日本史の大学入試問題

東大の日本史の入試問題
東大の日本史の入試問題.jpg

ひらめき「歴史が面白くなる 東大のディープな日本史」 (詳細クリック!)


「東大日本史」の入試問題は、単に覚えた知識を“披露する”という類の、知っていればできるというものではなく、歴史学的視点をもとに思考をしなくては解答までたどり着くことができない「良問」です。
本書は、この東大日本史入試問題を題材として、日本史の出来事や制度の、あまり知られていない「側面」を考えてみよう、というものです。東大の問題から、ある事実を考えると、実はステレオタイプの理解にとどまっていたのでは?と“深く”考えさせられます。そして、東大の問題が、私たちに「あるメッセージ」を投げかけていることにも気づくことができます。








本センター試験 日本史A,B

本日本史研究(山川出版社)

本“考える”日本史論述―「覚える」から「理解する」へ (河合塾SERIES)









ペン歴史の山川出版社、本社は神田駅近くに
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20120527/ecn1205270721000-n1.htm
 1948年設立の山川出版社。高校の「日本史」「世界史」の教科書が有名で、用語集や問題集とともに大学受験などで愛用されている。「政治経済」などと合わせ、大人向けに教科書を詳細な内容に編集した「もういちど読むシリーズ」は高い人気が続く。
 本社は東京都千代田区にあり、JR神田駅に近い。創立直後に、世界の歴史を網羅した学術書がヒット。この利益を基に自社ビルを建てた。
 新学習指導要領に伴い、来年度入学の高校1年生以降を対象に歴史などの教科書を刷新する。日本史は経済史の記述を充実させ、世界史も現代史やアジアなどの説明に新たな研究成果を反映させる。












かわいい大学入試や大学受験勉強法
http://makingsense.sakura.ne.jp/uni-juken/index.html










<大学受験勉強法>



女優・菊川怜さんは、桜蔭中学校・高等学校卒業。東京大学工学部建築学科卒業。
大学受験では、東大理1の他、慶應義塾大学医学部にも合格








受験対策と家庭教師 東大の日本史の入試問題
ラベル:日本史
posted by 大学受験 at 13:27| 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。